go to home page

2012年3月28日水曜日

捨てられる会社、助けられる会社  井上 真伯 氏

庭の日当たりのいい場所にあるこぶしの木に花が来て、遠かった春がようやくやってきました。今日は今年一番の暖かい日になるだろうという天気予報であるが、三陸海岸ではまたまた地震が続けざまに起こり、神奈川県では津波の誤報騒ぎと、あわただしいことだ。

さて、今日は神奈川県倫理法人会事務長を務めておられる井上真伯氏を講師にお招きしたモーニングセミナーが行われました。氏は本職は中小企業診断士の資格を持つ経営コンサルタント事務所コンセイユ・モビリエ代表でもあり、今日のお話はご本職の中小企業の経営コンサルティングの体験談であった。

題の「捨てられる会社、助けられる会社」は誰からという問題であるが、それは金融関係(銀行)であり世間(お客様)と云う意味である。では捨てられない会社、助けられる会社とは何ぞやと云うことなのだが、それは経営者が腹をくくって経営に携わり、真っ当なことを真っ当にやっている会社であると。

バブルの崩壊後既に十数年経過しても低成長、不透明、デフレ、不景気と云う言葉が一向に払しょくされないが、それでも着実に業績を上げ黒字を続け成長する企業もあれば、出口の見えない不振の長いトンネルに入り込んで苦しんでいる企業もある。まだら模様と云える企業経営であるが、時代がどう動き、需要がどう変わるかを掴み、それに順応していく経営力や自社の強みを最大限に生かす選択と集中の原則を貫いた企業だけが、生き残れる時代に来た。

そして経営はPDCA(PLAN-DO-CHECK-ACT)サイクルが原則であるが、P・Dで終わりC・Aに恐怖を感じ始めると会社の中に不正が行われるようになり、やがてはもう支えきれない企業実態が迫りくる状態となっていくそうだ。

何も特別なことをやる必要はない、経営者としてやるべきこと、それは時代を見、自社を見て決断し、ゴールを示すこと。社員はそれを如何に実現するかを考え実行すること。お互いがその役割を全うしようという気概のある会社が多少のかじ取りを間違った場合でも助けられる会社である。目的は数字だけではない。努力を評価する部分が残っている会社、即ちC・Aのある会社でありたい。それが我々中小企業のいいところというお話しでした。


左から石田副会長、大森会長、秦野準倫理法人会監査の市川徳宏氏、市川さんは4月10日に行われる100人モーニングセミナー(テーマ 夢は叶う)の宣伝にやって来られました。一番右は相談役の岩澤裕氏。

0 件のコメント:

コメントを投稿