go to home page

2010年2月25日木曜日

戦争そして核廃絶を確認したい!


 2月最後のMSの講師はハウスニュームラへ勤務されている清水信雄さんである。横浜ゴムを定年退職されて、現職にあるが、横ゴム在職中は「被爆者」であることを隠し通されたという。それほど「被爆者」というものが社会から特殊扱いされていた歴史の証明であろう。
 2歳5カ月で広島の原爆を体験されたが、爆心地から20km以内におられたとのこと。被爆当日はお父さんに背負われ、外出中だったそうだが、気が付いた時にはがれきの下に居たそうで、後から判ったことだったが、当日お父さんは亡くなられたという。背中に背負われていたため、直射を受けず助かったということで、まさに父親が犠牲になって今日の自分があるということだ。母親も四男を生むと2年ほどで亡くなられ、兄弟5人が親類縁者に引き取られて、成長したので、今兄弟と会っても兄弟の気がしないと語られた。両親がない生活は窮乏を極めたようで、その生活ぶりは聴講者の涙を誘った。当時は生活保護やセフティーネットが不完全で、矛盾だらけであったが、国力がそこまで出来ない実情であり、兎に角、できることでしのぐしかない生活を送られたようだ。我々世代には少しは戦後の窮乏の記憶があるが、その記憶と比較すべきもない。被爆者、親がいない、学歴がない、これらのハンディキャップの中で生きてこられたことの意味は何だったか?それは親の愛であり、親類や近所の人のこころであり、人間として「生きる」ということへの使命感だったと言われたような気がした。故に、この不幸を二度と起こさないこと、核の悲惨さを訴えて、次の世代に恒久平和の願いを伝えたいと思っておられるに違いない。
 すごい話で、紹介しきれず残念ですが、末永く健康で活躍されんことをお祈りします。

2010年2月17日水曜日

打つ手は無限。常に商機(勝機)あり!


 兎に角、毎日寒い日が続く。多少、夜明けが早くなり、日が伸びてこころのよりどころはあるが、少し鬱である。そんな時に、このモーニングセミナーの講話で「活」を貰った。講師は倫理研究所の特別研究員の山口先生、5分もしない内に「山口劇場」にすっかり引き込まれてしまった。
 世の中に「自分」という存在は一人しかいない。従って、人には出来なくても自分だけは出来るものがあるはず。どんな人にも優れた点がいくつかは有る筈、時々角度を変えてみてみたり、見方を変えてみてみることによって、見え方が違うとか。それがアイディア発見のキッカケになる。例えば、落花生。場所を選べば、これが箸置きになる。ホテルのグリーティングカードのあいさつ文にだって工夫の幾つかがある。商売の売り上げや利益は「どれだけお客様を喜ばせて上げられたかのバロメーター」と理解したら、その意味はよくわかるはずと説かれた。このホテルの事例などは、まさに「人の知恵を借りる」という頂きの類である。会社という集団に在っても、一人ひとりが自分の置かれている位置(環境)を理解し、今までできなかったこと、一番苦手なことに「挑戦」する雰囲気づくりは経営者、リーダーの仕事である。秘めてる力(これは誰にもあるもの)を引き出す。気づかせてあげるのも経営者・リーダーの仕事だ。
 山口劇場は大喝采のうちに終了しました。ありがとうございました。

2010年2月10日水曜日

諦めない人生 人生捨てる神あれば救う神あり


 今日のMSの講師は大門三郎さん。平塚在住で活躍されている演歌歌手である。ご出身は鹿児島県の種子島、8人兄弟に産まれて、幼少・少年時の苦労話をユーモアを交えて話された。講話のテーマ「諦めない人生」は氏が辿った数奇な人生の節々に巡り合った人の縁、人情との遭遇物語であった。遠足の弁当が麦飯なのを恥じて開くことの出来ない自分の立場を悟った三人の友達が四人の弁当を四つに分けて食べるようにしてくれたこと、制服やズボンのベルトが買えず、落ち込んで退学を決意した高校1年の終わりに偶然聴いた水前寺清子のヒット歌謡曲「一本どっこの歌」の歌詞、就職した大阪の中華料理店の厨房で火事を出し、失職した時に出会った「あすなろの歌」、兄を頼って横浜へ、つかぬ間の安定も兄貴の女狂いで、倒産の憂き目にあい平塚に逃げてきたこと、廃品回収業時代に巡り合った奥様との出会い、そして奥さんに連れられて行ったカラオケ教室で今の「歌」に出会ったこと。子供二人を抱えてクリスマスも祝うお金がなく、子供の詰問に困っていたクリスマスイブに生涯の恩人のお一人がクリスマスケーキとチキンを持って来てくれたこと等々、何処までが本当か嘘かの判別は出来ない(多分、本当だろう)が、極まった時に、必ず救ってくれる人なり出来事に出会ったと自分の半生を語られた。
 人生には自分の運命を変えるような出来事や出会いがある。しかし、それを享受できるかどうかは結局、当人の感性によるほかない。大門講師は一生懸命前を向いて生きてきたからこそ、それを見る目、感じる心、人の縁を手に入れられたということだろう。前向きに、真摯に生きることの大切さをそこに感じ取ったのは筆者だけではないはずだ。

2010年2月3日水曜日

その商品は一言で言うと「何」ですか?


 今日の講師は横浜市北倫理法人会の専任幹事で、株式会社トライプランニングの代表取締役の丸山修市様に来ていただいて、講話をお聴きした。自身が経営コンサルタントとして独立するまでの経緯と、趣味として続けておられるトライアスロンの魅力を起業の醍醐味に通じるものだと話された後、本題に入った。
 本日のテーマは「マーケティングとセールスと」というもので、聴講生が地域の中小企業の経営者ということで、深く皆さんの琴線に触れたようだ。自社の商品を「2つの特徴を上げて20秒以内で話せますか?」、「それが出来たらやることがはっきりと見えてきますよ」という問い掛けがあった。「工務店で注文住宅をやっています」というのではどんな工務店かお客には判らないということだ。「自然素材100%で二世帯住宅づくりを元請けでやっています」とすると具体的な対象顧客が見えてくるということだろう。もっと言うならばゴマントある工務店や住宅商品の競合の中で、自社の強みを最大化することが、お互いが効率的な選択の道を選べるということで、相互にプラスが生じる。掛け違いは無駄の極致と言わねばなるまい。これこそ経営の観点から留意すべきポイントだろう。お客様に具体的にイメージしてもらえる情報の提供がセールスというクロージングを後押ししていくのだ。実践(商品)こそは会社の信用であり、会社の鏡でもある。誰が買い、なぜ買い、或いはなぜ買わないか、そこには様々な原因があるし、環境、状況の変化の下で絶えず変わっていく、そしてそのスピードも年々速まっている。最後の言葉は「拙速を尊ぶ」でした。