go to home page

2010年7月26日月曜日

なるほど、そう観ればいいのか


 今日は「これを聞けば絵画が判ったような気がする」という切り口で、鎌倉のトルヴェール・アート代表の皆川美保子様の講和を拝聴した。皆川さんは活発な活動を行っている鎌倉市倫理法人会の会長としても力強いリーダーシップを発揮されている。

 自身も画家という立場で、自分の絵、世に名画といわれる絵画の数々を例に出し、先ず、具象・半具象・非具象・抽象の解説から始まり、いわゆるシューリアリズムと分類される絵画のジャンルにある自身の描かれた「式典に向かう一族」や「連弾」という絵画を例にとられて、「式典」は何の式典に見えますか?と問いかけられたが、この絵の見方は観る人の置かれている環境によって、「喜び」にも見えるが「悲しみ」に写る場合もあるあるということで、自分にはこれは「悲しみ」の式典に連なる人たちを描いているように見えたが、・・・・。

 一方で、古くは絵画は「写真」の代わりであったということだ、ヨーロッパの名家の室内に歴代の当主の肖像画が重々しく額に入れられて飾られている様はまさにその事実を写している。カメラが出てきて近代絵画というものが出てきた。カラー写真が出てきて色彩の研究や構成の研究、形体の研究が始まり、世に一つしかないモノを求めてしのぎを削って来たというのが絵画の歴史ということであった。

 有名な画家の数々のエピソードを交えながらのお話は興味が尽きず、またの機会を得られたらいいなというのが率直な感想である。

 最後に「抽象画」はそこに何が書いてあるかが問題ではなく、色の世界に何を感じるかであって、それでいいという事でした。プロに対しての禁句は「上手ですね」だそうです。

2010年7月18日日曜日

越えられない苦難は来ない



 今日の講師は倫理研究所から参事の蓮見さんが来られた。大変若々しく、至福に満ちた顔をされているが、ここにいいたる様々な苦難があったことが、お話を伺うとあったようだ。


 様々な苦難を乗り越えられて得たひとつの方程式があると言って書かれたのが;




  
苦難⇒指導⇒決心⇒実践⇒助っ人⇒成功
 この方程式に出てくる「助っ人」は自分の力ではない何か目に見えない力が自分を押していると感じる類のものであり、父母につながるものだとおっしゃる。こころの持ち方として朗らかであること素直であること感謝の気持ちを常に持つこと等、多々あるが、逆に持ってはいけない心は恐れとか怒り、さらには妬み、不平不満等々、いわゆるネガティブな類のこころであり、これがあると物事がうまく進まない。人をあやめたり傷つけたりするのはこのこころが他人に向かって向けられたときに起こる事件である。ご主人を亡くされた後、いくつモノ事故が自分の身に起きたが、その原因がしばらく判らなかったが、ご主人を亡くされた後、自分のこころの中に残った暗い空洞、闇がその原因であったことが、判ったとき、その自縛から逃れることが出来たと話された。そのきっかけは倫理研究所の中西本部長の「自分の甘さと妥協を繰り返すと我侭が根を張りますよ!ご主人が草葉の陰で泣いていますよ。貴女を待っている多くの人たちが居るのだから、しっかりしなさい」という言葉でしたとお話になった。


 こういう話はうまく書けないが、言われんとされていることは非常によく理解できる。苦難の先にあるものはSomething Brightなモノであろうし、それを後押ししてくれるものはここで言う「助っ人」、すなわちSomething Great なのだろう。

2010年7月7日水曜日

ホルモン中枢、間脳を活性化させろ




 今朝は引き寄せの法則と言うポジティブシンキングをロジカルに説明するモーニングセミナーと出会った。元は The Secretというベストセラーで紹介され証明された法則である。このThe Secretに関してはネットを探索すればYOU TUBEで20分ほどのプレゼンテーションが出てくるので、一度ご覧になったら良い。
 元来、ネガティブな言葉よりもポジティブな言葉の方が好きなタイプだけに今日の話の内容は興味深く聞くことが出来た。聴講者の皆さんはこのタイプの人が多いので、大きな共感を持って聴かれていたようだ。間脳の活性化と言う言葉を初めて聞いたが、引き寄せの法則を実践するには間脳の働きを活発化させることにより、より確固たるイメージの構築が可能になる。即ち実現への可能性が高くなるという。自分がこうありたい、こうしたいと思うことは宇宙大自然への発信であり、宇宙はその想いと現実を一体化させようと働きかけているとのこと。これらのことは科学的に証明されていることから、それをやり続けることにより自分の目指すゴールへ到達することが出来る。行動を起こすことにより、人に遭い、情報に遭い、アイディアに出会う、そのことがモチベーションに繋がり、思いの実現に繋がっていく。思ったら行動すること。そこに生まれることの尊さはいまさら言うまでもないだろう。元気を与えていただいたMSでした。有難うございました。幾つ「有難う」をもらい、幾つ「有難う」を言えるか。それが商売繁盛の秘訣と観た。

2010年7月2日金曜日

夏の風物詩 寒川神社夏の大祓(おおはらへ)


 1日に人を待つ間に時間があったのでカメラを持って寒川神社へ出かけてみた。店から徒歩2分、思いつた時に行けることは嬉しい。木々の緑が色濃くなり、まだ蝉の声は聞こえてこないが、本格的な夏が近づきつつあるという雰囲気が漂っている。境内はいつもきれいに清掃されており、豊かな財政状態が透けて見える。
 手水舎から神門をくぐると、正面に造りモノが飛び込んできた。近づいて読んでみると大祓が年に二回、夏(6月)と冬(12月)に行われるのが判った。6月30日は神事が執り行われたそうだ。半年間、体に着いた穢れや罪を祓い清めて、後半戦に向かうという意味合いを持つ神事とのことだ。案内に書いてある通りに輪をくぐり、社殿でお祈りして帰って来た。

2010年7月1日木曜日

良い経営をするための3つのポイント


 昨夜のサッカーの日本代表の惜敗にその後、寝れなかった人も多かったであろう。紙一重の力の差が結果的には勝負を左右するということの証明だったような試合だった。その意味で、会社経営と言う厳しい競争に明け暮れる会員諸氏の思いが想像できる。そんな精神状態にぴったりのモーニングセミナーの講話となった。内容はごく当り前で基本ともいうべき行動内容であった。これが実践できているか否かが企業の成長や飛躍の差になって出てくるというモノで、サッカーなら監督、コーチ、の力量の差が結果であり、そこに課題があるということなのだ。
 世の中で必要とされるサービスなり商品なりを提供できているかどうか、それが出来なければ、自然淘汰されていく運命に従わざるを得ない。従って、経営が軌道に乗り会社が発展していくには「顧客の創造」こそが、キーだということ。顧客は自分たちのニーズに合い、利益が享受できなければ顧客にはならない。従って、その原点を先ず確認すること。このニーズは時代と共に変わり、サイクルも短くなり、競合も多種多彩と来れば、自分たちの最も得意とする分野で競争せざるを得ない。そういうことから経営戦略の重要度が増す。商品なのか、技術なのか、人なのか、そのかじ取りが経営ということなのだろう。
 中小・弱小の最大の課題は人と実行力であり、人づくりと、決めたことを実践していく管理能力が求められる。講師の竹中先生は管理と言う言葉が一番苦手な中小、弱小企業はこの課題を先延ばしするのではなく、日常のルティーンに入れて実行していくという手法を取れと指導された。常に目標の進捗状況を確認し、全社共通の認識レベルに置くと言うこと、それを適宜修正し、ゴールに近づける努力こそが人をそして企業を成長させるエンジンであるというお話をお聴きした。我が意を得たり、これを早速利用してみよう。早朝から有難うございました。