go to home page

2014年2月20日木曜日

希望を力に  宮内 秀樹 氏 (一社)倫理研究所 首都圏方面担当特別研究員


 会社が経営危機に陥った時、母親が入会した家庭倫理の会が縁で倫理の勉強に入られた宮内さん、それは高校生で18歳の時。以来、34年間倫理と共に歩んでこられたが、倫理研究所への入所は48歳の時。28歳で起業し、ガス工事関係他の事業を順調に運営され、厚木地区の家庭倫理の会の重職に付かれていたが、何か物足らないモノを感じ、其の愚痴をある研究員に酒の席でぶつけたところ、そう思っているなら、それは「今ではないか」と云われ、それがきっかけで研究所のスタッフとして倫理活動を普及する立場になられたと、冒頭にお話になった。実業の世界を経験し、倫理研究所に入られるのはあまり多くは無く、殆どが事業経験のない若い年代が入所され、教育・訓練を受けて、研究員になられるケースの中で、稀な存在でもある。柔らかい表情と語り口は、そんなキャリアからも推察できるが、会員から信頼を受けられる所以でもあろう。今日は、講話の終了後、3名の方が「倫理指導」を受けられることになっている。
テーマは「希望を力に」ということで、幾つかの実体験を話されたが、元大関琴風(現在の尾車親方)の話しがあった。6年前44歳の時、地域に「元気」を呼び込もうと企画したイベントに、アントニオ猪木を呼ぼうとしたが、予算で合わず、代わりに呼べたのが尾車親方。
「なぜ日本人横綱が誕生しないのか」という質問に対し、昔と今と全く違う風景は、入門課程から母親が一緒に付いてやってきて、入門審査の場にも同席させろと言って来る。子供の可能性を親自らが摘み取ってしまうような所作が沢山見られるとのこと。子供にとって何が大切か判っていないし、親がかりが当たり前だと子供自身が思っている。一旗揚げようと、身体だけ、自分だけがそのことを出来る唯一の存在だと思ってやってくる昔、北海道や東北、そして九州の山奥から出てきた新弟子入門者が今、外国人にとって代わられているからだとの分析だったとのこと。一旗揚げようという「希望」が横綱への力だったというお話だったと。
 
 1.自分自身の尊さを自覚すること
 1.正しい苦難感を持つこと

 これは自論だが、家庭教育そのものの在り方である。「与えられることが当たり前」になった世の中であり、その中で育った母親が「なかったら自分で取に行け」とは教えられない。これが日本の現状だろう。終戦直後にはそれがあった。親の生活や子供の養育の姿の中に自然と受け継がれて行ったものが、今は希少になってしまった。
 
 妹さんを進行性の速い癌で亡くされたという話をされた。「お兄ちゃんの子供を見たい」という一念で余命三か月が、7か月持ちこたえ、甥の誕生日と併せるように8月10日に40歳で亡くなられたというくだりは、在りし日の我が両親の気持ちを想起させた。筆者も6歳下の妹が居たが、高校生で突然発症し、30歳前で旅立った。その間、自分が何をしてやれたかと思うと、誠に恥ずかしい限りである。今は二度とこういう不幸を起こさないように気を付けたいと改めて胸に誓った講話でもありました。
 
 「感恩」「感謝」「生成の恩」「愛育の恩」という言葉を最後に残されましたが、本を忘れず、後悔しないように生きようと改めて思った次第です。感謝

 冒頭で、当会の事務長長島幹夫(よしお)さんの会員スピーチが行われました。湘南の有名な倫理ファミリーの一員として、会の運営に全力投球して頂いております。ありがとうございます。

 下の写真は会場のホテルサンライフガーデンのロビーに飾られたお雛様と、茅ヶ崎の名物の一つ大森ご夫妻そして盟友の和田さんです。
大森相談役ご夫妻

和田さん(左端)と大森夫妻



0 件のコメント:

コメントを投稿