2013年4月30日火曜日
2013春倫理経営講演会 「運命は自らまねく」
恒例の倫理経営講演会が来る5月14日(火)に開催されます。テーマは「運命は自らまねく」として倫理研究所の参与伊勢田 豊氏に講演をお願いし、事業体験報告として峯崎 寛、群馬県倫理法人会相談役にお話いただくことになっとります。
会員、会友の皆様の多数のご来場をお待ちしておりますが、一般の方のご入場も受け付けておりますので、お誘いあわせの上、ご遠慮なく参加ください。また、翌日は上記講師によるモーニングセミナーがホテル・サンライフガーデン四階で行われます。こちらは無料で、どなたでも参加できます。
2013年4月27日土曜日
社員の立場から見た「理念が浸透する経営」 アチーブメント㈱ 坂倉 央樹 氏
人財育成コンサルタント企業のアチーブメント社の新進気鋭のコンサルタント坂倉央樹さんに上掲のテーまでお話しいただいた。当会にもアチーブメントのプロスピーカーと云う資格を持った幹部がお二人おられるが、その方々より、若くて29歳ということでした。倫理法人会も逗子葉山に入会されているということです。
アチーブメントという会社は就職を志す新卒学生に超人気の企業という事で、その採用にまつわる自身の経験を述べられたが、多数の応募学生の中から最後はアチーブメントの在り方に共感を持つ人材しか採らない。その作業を経営トップが徹底してやられ、適性を見極めたうえで採用されるとのことで、このスタートの時点で、我が中小、弱小企業のそれとは違うことに気付かざるを得ない。
採用と育成で始まるアチーブメント流人財育成方式が理想であり、経営者がやり続けなければならない要諦であることは紛れもない事実であるが、優秀なマッチングを図った企業でも中途退社者は後を絶たない訳で、平均年齢が29歳と云うアチーブメント社であっても、企業に普通に起きていることがあるようだ。
企業として理念経営が必要であることはこの会の会員企業の経営者ならば判っていることであるが、それが社風として根付き、中間管理職の口からそれが組織に伝わり、具現されていく組織を造ることに苦悩されているという経営のトップにお目に掛かることが多い。社員教育の為に
何十年間必要と思われる教育活動を継続されて来ても、其の成果が見られないと云われる経営者にとって必要なのは(足らないモノ)何かという問題になるが、本当のことは「人材」という問題ではないかと個人的には想う。
ロイヤリティー高く、組織を引っ張っていく社員の育成が必要なのだが、それは全て「人材」にあると云っては言い過ぎかも知れないが、そんな想いも持ちながら拝聴しました。
人財育成と云うテーマは本当に難しいテーマであると思います。投資の金額で解決できる問題ではないからだが、投資(時間・金)を怠る訳にもいかない分野でもある。
最後に講師の坂倉さんにも入って頂いて、当会としては初めてのMSの集合写真を撮らせていただきました。この写真は下記の三十周年記念行事の一環で発刊される記念誌の紹介ページとして使わせていただきました。ありがとうございました。
2013年4月20日土曜日
潜在意識を利用した目標達成力アップ法 大久保 正剛 ハッピーライフ研究所 所長
損保勤務時代38歳の中間管理職の時、上司を変えたい、部下を変えたいと様々な試みをしたが、そのせいで病気になり、ならば自分を変えねばと思っても実行ができず、「人間は知識だけでは変われない」という現実に出会う。それ以来、顕在意識と潜在意識の関係を研究し、万能である潜在意識の持つ能力(目標を実現したい)を最大限に引き出すための気持の在り方を手近な実験を通じて認識させる講話でした。人には個人の癖として、ポジティブな思考の持ち主と、ネガティブな思考の持ち主がいるが、潜在能力を引き出すためには自分の気持が前向き(ポジティブ)でないと発揮されないという。
たとえばと言うことで、椅子の間隔を空けて寝た人の上に乗っても、気持を入れるだけでそれを支えきれる実験や、五円玉を糸につるし、自分の意思で動かす実験、オーリング実験等々は人間のポジティブな思いや願いが身体に及ぼす不思議な力を体験できました。

寝た人の上に自分の体重以上の人を
乗せても、気を入れれば支えられる。
非力な女性でも同じように可能だ。
五円玉を糸につるし、それに向かって自分の
意思を掛けていくと、動き出し、その振幅が
自在に大きくなったり、回転したりする。
これはオーリング実験。親指と人差し指で
造った丸にポジティブな思いを掛けると他人が
手で開こうとしてもなかなか開かないが、
ネガティブなことを考えたり、言ったりすると
簡単に開いてしまう。
2013年4月5日金曜日
何のために生きるのか 有限会社石田牧場 代表取締役 石田 陽一 氏
人は「何のために生きるのか」という重いテーマであるが、講師のはつらつとした若さと巧みな筋立てにより、ドラマチックな村興しサンプルというお話として筆者はお聞きした。一方でこのような村興しの物語性が必要な過疎地は今や日本の国家的課題であるが、何よりも不足するのは「人材」であることも再認識した時間となりました。

結婚を前提に付き合っていた管理栄養士の彼女の夢はジェラード屋をやりたいことであった。その夢を実現させてやりたい、そして同世代の農家仲間もその輪の中に入れて、一緒に活動できる
場を作ろうという事で、4000万の投資を行い、2011年3月6日に開店。店名は「MEGURI ジェラード」。牛乳で農家とお客様をつなぐ輪づくりという意味だそうだ。
連日終日長蛇の列、が11日にあの東関東大震災が襲い、直接の被害はなかったもののその後の計画停電等で、生産が出来ず、休業に追い込まれたが、これを逆手に取って、もう一度脇を固めなおす機会を天がくれたと、研修やら、企画やら、マーケティングの見直し等に費やすことが出来た。そしてこれが、結果的に良かったと語られた。
・苦難福門 ・事実は一つ、解釈は無限 という倫理を学ぶ人たちには
親しんだ言葉が出てきた。
氏が学ぶのは選択理論心理学。人の行動は外的要因ではなく内的願望から行動するという心理学理論であるが、これは倫理で言うところの他人は変えられない、自分が変わることによって変えられるという考え方と相通じるものがあると氏は述べられた。人にはそれぞれ夢があり希望がある
それを実現に導いてやるのが経営者の務めであると。
食事をする時、「いただきます」は野菜や果物・魚・肉等々の元である生き物の命を頂きますという意味であり、食べるという事、それによって生きていることの元を忘れてはならないとも。
酪農家は名前の最期に「家」即ち英語のARTISTの意味を持つ言葉であり、そう云う意味では数少ない芸術家の一つだと自認している。それ故に自分の仕事は作品(牛乳やジェラード)を通して
人々にj感動を与えることだと、それが人生のテーマであると語られた。
プロスピーカーという仕事もやっておられる方なので、話しの筋道が旨く構成され、一つの交響詩を聴くかのようなサクセスストーリーでした。このノウハウを全国の過疎で悩む地域の村興しモデルとして伝えていただきたい。会場では先輩プロスピーカーである当会会員の早瀬 徹氏が大きくうなずきながら応援されていた姿が印象的でした。
2013年3月25日月曜日
限界を超えたら、感動が待っていた CLUB奇跡の連鎖 代表 紺野 大輝 氏
生まれながらに脳性麻痺と云う障害を持って生まれてくる子に両親は健常者と一緒の日常生活を経験させ育てたいと考えられた。そしてその求められたレベルは普通の人では駄目で、誰よりも優れていることが、絶対条件であった。目の前に次々と現れてくる壁を乗り越えるためのチャレンジを課し、それを超えることにより、何にも負けない若者が生まれ、今その若者は自分の経験を通して得たことを、傷害や病気と云ったハンディを背負って生きて行かなくてはならない人に伝えることにより未来に希望を与えるという自己のミッションに目覚め、社会貢献活動をされている、誠に凄い人生をお話いただいた。
結論を申しあげれば以上のようなことなのだが、お話になった出来事の一つ一つが、常人でも大変なことなのに、それを障害を持った人がやりのけるという凄さは、何から来るのだろうかと、しばらく考えてしまった。

常に笑顔を絶やさず、そして対話をする人の
方を向いて一生懸命聞いておられる姿は
好感を以て迎えられた。

「未来に希望を持てる人を造る」それが
私の人生の目的ですと、にこやかに話される
姿を見て、言葉が見つからなかった。

健常者に生まれ、普通の生活を送ってきた人が全員恥ずかしくなるような精神力の持ち主、
この精神力が醸成された環境はどんなだったか、その点の言及は少なくて、少し物足らなかった。
2013年2月28日木曜日
今日からできる脳科学を使った最新催眠療法PARTⅡ 大滝 たもつ 氏
今日のMSは定番の大森会長夫妻が倫理講演に兵庫県へ早朝から出かけられるということで、副会長の石田忠勝さんの「会長挨拶」となりました。
講師は横浜催眠心理オフィース代表の大滝たもつさん。昨年の11月に続いての登壇となりました。当然のことながら前回の「催眠とは脳に刺激を与えて変化を起こすこと」でお話になった基本的なことを踏まえての第二回目であるが、冒頭、1円玉を手で曲げるパフォーマンスに会員を代表して下里さんが挑戦、みごと一円玉を曲げることができたが、「曲げられる」という気がモノに伝わり、

重要な「三つの恋愛」
1.人と恋愛する(人(人間)が好きになる)
2.仕事と恋愛する(仕事を転職と認じ
徹底的に付き合う)
3.自分と恋愛する(自分自身をいいやつだと
信じ認めることで、世界(可能性)が広がる)
個人的に申し上げるならば、【教え上手とは…】という箇所は大いに共感を覚えた。自分も画像を使ったゴルフスイングのチェック&アドバイスを仕事として行っているが、これぞ自分自身の日常業務の実践記録に他ならないし、インストラクションのノウハウ(基本)である。自分自身の仕事の中にこの教えの下りをキッチリと入れ込んでゴルフスイングを習う人に喜びと楽しさを家に持って帰って頂けるように一層の努力を傾けたい。
あっという間の45分で、話す方にしてはなんとも中途半端な時間と思いますが、聞く方は自分のニーズに合わせて聞きたいところだけを聞けるという有難さがありますね。大変有意義なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
2013年2月8日金曜日
心と体の健康 講師 関口 宇一 氏 倫理研究所法人アドバイザー
今朝のMSの講師は関口宇一氏、倫理研究所の法人スーパーバイザー、運送業を成功させ、75歳の今も、現役として全国を飛び回る元気を絵にかいたような方であるが、ご多分に漏れず、ここに至るには様々な体験があったとの事。その体験を踏まえて今日の自分の信条をお話になった。「生活習慣を変えれば健康にもなるし、性格も良くなる」は今日のj結論だろう。
13人兄弟に生まれ、女性は全部健在、男兄弟は8人の内、自分ともう一人の弟さんだけが存命との事。この年で、運送業界の公的職務を熟され、講演や指導で全国を飛び回っておられる他、倫理活動の法人アドバイザーでこうやって単会を講師として回れる体力は正に生き方から来るのだろう。自分で分析された分析シートを前に、健康の在り方を説かれた。その内容は下の絵に詳細に
書かれているので、ご覧になって頂きたい。更にPDFでも作成しておきましたので、ご興味のある方は本ホームページ「関口式心と体の健康」からダウンロードし、プリントされ、机の周りに貼っておかれたらよい。いくら長生きしてもベッドの上で長生きしても意味がない。その為に心がけなければならないことが、経験を踏まえ箇条書きにされている。
氏は現在藤ヶ谷の常務理事をされている。かって小職の勤務していた会社と直接ではなかったようだが、売店でお取引があり、その縁で、ラウンドさせていただいた記憶がかすかに残っている。余り天気のいい日ではなかったが、素晴らしい林間コースだったと記憶している。専務理事いなったらしっかりしたゴルフを取り戻さなければならないと、急激に練習されたそうだが、却って身体を痛められたとのこと、急激な身体の酷使は様々な問題を引き起こす。体は放置すれば退化の一途を辿る。いつまでもゴルフができる体づくり、これが先決である。
会員スピーチ:田中 太郎(株式会社リードアセット)

登録:
投稿 (Atom)