go to home page

2013年7月24日水曜日

色彩心理学のすすめ   ハートフルラボ 代表 高村 智子氏


  今朝の茅ヶ崎市倫理法人会のMS、会長の大森さんが海外旅行中で欠席の為、副会長の石田忠勝副会長が会長挨拶。商売柄、話しは花の話になり、トロピカルフラワーをオーダーしたところ、沖縄は台風の被害で、農作物や花に大きな被害があったということが判明して、猛暑で雨も降らず、熱帯夜が続く関東地方の住民には寝耳に水の話と。


今朝の講師は茅ヶ崎ではなじみの深い
高村龍蔵さんの奥様智子さん。
色彩心理学を研究され、それをベース
にした企業セミナー等を行っておられる
行動派の奥様である。

茅ヶ崎へは3年ほど前においでになって、
今回と同じような話をされた。あの日も
「木」をクレパスで描かされた記憶
があります。







 会場はほぼ8割がた埋まり、講話の
内容に興味を以て参加された人が
多かったようで講師の高村さんも
当会への謝辞を述べられていた。











この写真、実は和田さんと岩澤さんが
一生懸命「木」の絵を描いておられる
一コマです。隣は何を描いているか、
気になるところ。「木」の概念は
それぞれが違う訳で、その違いに
ついて高村講師から説明が
行われました。









これが一般的な「木」の概念であるとの
説明を受けた。枝葉の存在、茂り、
根っ、地面、太陽、空間等々、
それぞれに描く人の深層心理が
読み取れるとのこと。

  下里専任幹事の作品をモデルに、
下里さんの深層心理を読む高村講師。

 裏表に木を描いた。最初の絵と
二度目に描いた絵との違いは
こころの動きを見る格好の材料とのこと。

 この二枚目の絵にある太陽は真上、
最初の葉右上から等々、場所の違いや
空間の大小、右左によって統計学的に
その裏付けが出されているということで、
皆がうなずきながら解説に聞き入った。











  上の四枚の写真は朝食会の席上で、質問の代わりに全員の作品の分析をお願いした。それぞれが思い当たる節があるらしく、熱心に分析に聞き入りました。朝食会がこのように盛り上がるのは、それぞれが「参加」しているからだろう。いい朝食会、いいMSでした。高村さん、ご苦労様でした。見事に見破られました。脱帽。



2013年7月18日木曜日

良い結果は準備次第  倫理研究所法人スーパーバイザー 荒井 久満 氏


「人はやらない、動かないモノだ」、そう思えばストレスも軽減出来る。従って、その人を動かすためにリーダーとして何をしなくてはいけないかというお話でした。成功不成功の分かれ道は他人をどれだけその気にさせたかに尽きる。気付いたらすぐするの「する」は先ず、忘れないように「メモ」を撮ることであり、行動に移す前には用意周到の調査・研究はもとより準備が必要であるという事だ。

 本丸もめがけて一気呵成に行くには相当の忍耐が必要であるが、往々にして人は耐えられない。そこで、どうせ行くなら楽しくやり、紆余曲折も素直に受け入れてやっていく。その中で、人を育てていくという工夫も大切で、いいところが一つでもあれば、それを取り上げて褒めてやる。そして
組織の中に存在感を作り出していく。そうすれば人の心の中に火が灯る。スイッチが入る。

 モノの準備だけでは不十分で心の準備すなわちそれを動かす人の心の準備の二つが揃えば、良い結果は自ずと訪れるというお話でした。人使いの機微を教えていただきました。




   倫理法人会M.S.の運営
   マニュアルを初めての人にも
   理解でき易いように編集
   された紙芝居方式のマニュアル










左もマニュアル















  大森会長が海外出張中の為、
岩澤相談役が会長挨拶を代行。
地域の夏祭り「浜降り祭」を話題に
出され、茅ヶ崎の夏は倫理法人会の
締めの月でもあると結ばれました。










会員スピーチは清耕園の
石田忠勝副会長。
先代はハウスで花を
栽培する農家。
東京オリンピックを機に、
生産者から販売へ
シフト。花屋として今の地に開業。
毎朝の早朝散歩に17箇条と
夢限りなくを口ずさみ、暗証
しておられるとのこと。





2013年7月4日木曜日

余生堂々 長寿社会で心豊かに生きるには  仁平 幸男 氏


 カンヌ映画祭で最高の賞に当たるパルモドール賞を獲った日本映画が四本あるそうだ。「地獄門」・「影武者」・「楢山節考」そして「うなぎ」の4作がそれにあたる。中でも3番目と4番目は今村正平監督による。今日の講師の仁平幸男氏は1997年役所浩司を主演に作られたこの映画を作った会社の社長、その人である。

 そもそも映画会社に来られたのは昭和23年に大学を卒業、三菱電線工業に就職、60歳まで奉職、その時にケイエスエスという映画会社から三顧の礼を以て社長として迎えられて今日(84歳)に至るという誠に奇異な人生を送って来られた。

 リタイヤする時には人生の財産が沢山あるはずだから、それを使いながら自分のペースで愉しんで生きることが理想の生き方である。そして時間よりも金よりも一番大切なのは「健康」であり、守りと攻めの健康法を持てと云われる。「余生堂々」という慶応大学の松木靖夫先生の書に巡り合い、今日の生き方が固まったと述べられた。

 その時の道連れは1.書物2.伴侶3.友人であるが、人間関係を良好に保つための術は:
   
 1.相手は自分と違う人である(他人である)
 2.相手を自分の思うように変えようと思うな(変えるのは自分である)
 3.些細なことでは相手の言うに任せる
 4.いつも機嫌のPいい顔をしている
 5.頼まれごとは二つ返事ですぐやる
 6.胸を張って背筋を伸ばす
 7.身だしなみに気を付ける(外装を整えれば内装はおのずと整う)
 8.好奇心を持ち続ける
 
 と云った具合に人生の最終楽章を豊かに生きるための処世術がプリントしたもので一杯頂くことができました。将来に目を向けて今を生きれば今が一番若い。過去を振り返ることなく、常に前を見て積極的に行動し捉え、自分自身に刺激を与えていく生き方こそ、長寿社会で心豊かに暮らせる生き方である。
 最後に電線屋が映画人になったモチベーションは他人に「感動」を与えることが出来るからであると結ばれた。

 私見であるが、戦前と戦後生まれは根本的に価値観がどこか違うと学生時代から思ってきたが、今正にその違いを再び確認した。出来ていないことは夫婦間で「頼まれ事は二つ返事ですぐやる」という事ぐらいかなーと思い、反省をしております。 有難うございました。

 

 

2013年6月26日水曜日

一十百千万の実践    講師 社団法人倫理研究所 参与 田形 健一 氏


 今朝のMSの講師は昨晩の幹部研修の講師をしていただいた倫理研究所の参与田形健一氏である。昨晩は「全一統体の原理」という倫理の基になっている自然の哲理を丁寧に解説して頂いた。この世に存在するものは全て裏では結ばれていてバラバラなものは一つもないということで、
 
 1.宇宙の話し
 2.親子相関
 3.心身相関
 4.彼我一体
 5.物心一如・物人一体
 6.我境一体
 7.人生は「神」の演劇

の詳細をお話いただき、倫理の根本を改めて自分の胸に刻むことが出来ました。理解は出来ても、なかなか実践が出来ないのが凡人の常ですが、自分と云う存在を世の中、自然、宇宙の中でどう捉えて生きていくかという事に尽きるようだ。それにはその根本原理を知って、それに沿って生きていくこと、それこそ人間の本来あるべき姿ということと確認した。

さて、今朝のMSの講話のテーマは「一十百千万の実践」。毎日一万歩歩き、字を千字書き、百回深呼吸し、一日十回笑い、一日一回他人のいいところを発見して誉めるということだそうだが、単純な行為のようだが実は奥深い意味がある。積極的な行為は自分を変え、そして周りを結果的に変えていく効果がある。従って、ありがとうとか嬉しい、愉しいといったポジティブな言葉を常に使い、笑顔を絶やさぬこと。笑顔は人間しかない「宝物」である。


大森会長は先週末、富士研へ家庭倫理
の会の皆さんと行かれた。おりしも当日は富士山が世界遺産に登録された記念すべき日。朝、富士山には冠雪が見られたそうである。


朝倉さんは次期会長を引き受けられる
そうである。今朝は会員スピーチで、
朝起き名人になられた話をされた。
そのきっかけは今朝の講師の田形先生
から昔聴いた次の二項目が伏線に
なっているそうだ。

  ・朝起き名人

  ・挨拶名人

2分間笑い続けることで、何が自分の身体の
中で生まれるかやってみまshじょうということで、全員が二分間大声を出して笑った。

まず、二分間は随分長かった
次に 体が温まった
次に すっきりした

大変な熱演で、聴講者をグーと掴む話術は
流石、永年の倫理研究の粋を聴かせて
いただきました。ありがとうございました。







2013年6月19日水曜日

脳はあなたの操縦を待っている   講師 薬学博士 (社)GROWTH 健康づくり協会 代表理事 竹内 久米司 氏


 「人間は思考の器」という言葉で始まった今朝の茅ヶ崎市MS。講師は竹内久米司氏。薬学博士の資格とアチーブメントのプロスピーカーという肩書を持たれる方だけに、プレゼンテーションの技法、話法、論法ともいわゆるプロの領域の方である。

 人間は何の為に生きているのか。その目的から見てみましょうということで、有名なグラッサー博士の選択理論心理学をひも解かれ、それは「より良く生きること」であり、それは人間にしかない「特性」である。人間の脳は「よりよく生きたい」という基本的欲求に添うように働く。脳には楽観回路(別名幸せ回路)と云うものがあり、それにスイッチを入れるのは自分自身の考えであり、意思表示としての「笑顔」である。笑顔は相手を認める寛容の表れであり、プラスの情報収集のアンテナの役割をする。笑顔で感謝、感激のことばを習慣化することで、自分の周りに幸せの環境を引き寄せてくることができる。神経とは神が通った道と書く。神経細胞の特性を知り、それを満足させる生き方をすれば、おのずとより良く生きる術が得られる。







     朝の挨拶、栞の輪読は
     石田忠勝副会長








2013年6月13日木曜日

習慣が変われば人生が変わる  群馬県高崎東倫理法人会会長 真下 俊明 氏


 茅ヶ崎市倫理法人会MS、今日の講話者は群馬県高崎東の会長真下俊明氏。自身の起業、倫理との出会い、そして中断、再開の路を通じて実体験された倫理とのお付き合いをお話になった。

学びの5段階なるもの(知る→判る→行う→出来る→分かち合う)を披露されたが、そこでぶつかるのがネガティブ思考の壁とエゴの壁というわけで、ここで前に進まない関門がある。そして習慣化するためには気付いたらすぐに決め、やることで、これを続けることにより、習慣化する。そうすれば周りが変わる。そして次のステップへということで、いい周期にはまり込むことができ、。そのサイクルに人も巻き込んでいけるという。






 倫理活動で身に付いた習慣としてご自身が分析されたのは3つの分野、日常生活の部分では

      ①早起き
 人間関係の部分では:人を責めない(人は変えられない、人を変えるより自分が変わる)
 そして身に付けたい習慣は:
      ①支援する ②励ます  ③尊敬する  ④受容する ⑤意見の違いについて
        常に話し合う
 の5項目を上げられた。
 そして考え方の習慣としては
      ①苦難福門(苦難を喜んで受ける)
      ②信成万事{できそうにもない事を出来ると信じる心の持ち方)
      ③運命自招(世の中全て自分次第)
      ④破約失福(先約優先)

の人生における基本スタンスを挙げられ、倫理とのお付き合いの要諦をお話になりました。   


2013年6月11日火曜日

ストレス発散法とイメージトレーニング法  ハッピーライフ研究所 所長 大久保 正剛 氏


 今朝のMSの講師はハッピーライフ研究所の大久保正剛所長。二回目の登場である。前回を思い出すようにご覧のような実験が行われた。












椅子の間を開けて人が横たわり、その上に人が乗っても、身体が下へ落ちない。必要なのは【支えてやる】というプラスの思ひ。女性が行っても同じように身体は落ちない。


 これは人間の潜在意識を呼び覚まして、不可能と思うことも可能だと知らしめる実験だとか。
顕在意識は氷山のほんの一角であって、その下には大きな潜在意識の固まりがあり、目標や思い、夢を叶えさせるのはこの潜在意識を引き出し、活性化させることであるというお話です。

 考えてみれば、人間の成長は努力と云う動きの中で、この作業をやり、これを繰り返し、繰り返しやることによって成し遂げられることであり、その当たり前のことを論理的に教えていただいたに過ぎずないとも感じた。想い・願望だけで事が成就するわけではことぐらいは大人であればだれでも知っていること。それぞれのレベルでこの組み立てでチャレンジして行くことによって成功率も高くなり、よりレベルの向上が図られるのだろうとお聴きした。

 今日はこの木曜日に戸塚のMSで大森会長が講話をされるということで、戸塚の会員の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。












   司法書士の砂川さん                          保育園を経営されている
                                          佐々木さん