go to home page

2014年3月28日金曜日

世界が憧れる日本人の美徳   鎌倉市倫理法人会幹事 石川 真理子 氏


 今朝の講師は鎌倉市倫理法人会の幹事で、作家・武家女性研究家という肩書を持たれている石原真理子さん。最近、他の単会でも講話をされるなど、積極的に倫理活動を行っておられる。自身の信条と倫理の活動の根が合致することが、積極的な行動に繋がっているようにお見受けした。
 ご覧のように和服が良く似合うというありきたりの表現では現すことが出来ないほど、板についておられるが、やはり祖先は武家の家柄と仰っていた。筆者は、ご紹介文の中に「新島八重」について書かれた本があると説明されていたので、以前からお話をお聴きすることに興味を持っていて、何処の単会でお聴きしようかと思っていただ、茅ヶ崎に来られる機会があることを知り、
大和市へも行くことを抑えておりました。

 
 そもそも今日、ご自分が追及されているテーマに行きついたのは、外国人が幕末、明治初期に書き残した沢山の記述を読み、「日本人とは」「武士・武家とは」という特に戦後育ちの日本人の大半が忘れて久しい、日本民族が持つ美徳について研究し、それを発表することにより、自分の使命とされたという説明があった。一般的に我々が知る当時の日本人の姿はほとんどがドラマや映画で脚色されたものを観てイメージするだけであり、外国人の目から見た日本人の姿というところに目を付けられ、日本人の本来の姿に言及されていくという切り口は新鮮でもあり、その説明からは外国にはない日本人の美徳というモノを再確認した次第である。日本には下男・下女の習慣はあったが、有史以来「奴隷制度」は一度もなかったという事実は、その最たるものであろう。西洋は「罪の文化」、日本は「恥の文化」と云われるが、恥じの文化を国民が失って久しい。そのことはこの日本人の持つ美徳が教育勅語になり、日本を軍国主義に至らしめた元凶と見たGHQの占領地政策によるものだというくだりは納得させられる。

 
soul of Meiji
のパンフレットを見せて忘れてはいけない
明治の心を説明される石井さん
THE BOOK of VIRTUES
という本があるが、これはレーガン大統領が社会の荒廃を正すために米国で行った教育改革の下に日本の教育勅語があるという事実を証明するもので、教育改革の指揮を執った当時の米国の文部大臣に当たるウイリアム・ベネットという人により編纂されて、今や3000万部を超える世界的なベストセラーになっている。この事実は日本人が誇るべきことであるばかりでなく、自らが放棄してはならない心の根であると
話された。



詳細は聞き洩らしたが由緒ある神社が
発行されている教育勅語のレプリカ

 武家の作法(武士道)が日本の文化にながれ、それが国民の生きざまになり、倫理・道徳になり、教育勅語に集約され、近代日本の行動規範となっていったことはまぎれもない事実であり、世界が最も恐れ、日本が最も世界に誇れる特質でもある。が、敗戦と云う全否定を是とする戦後政策と高度成長により、忘れ去られた「日本人の美徳」が、今過去の思い出話になりつつあることへの危機感は自分の中にもジリジリするほどある。かすかな希望は「日本人とは何か」と考え行動できる僅かな若者と、戦前の教育を受けた教育者や親からじかに教育を受けた我々、戦前戦中派の人間がまだ沢山残っているということであろう。危機に直面し、それを」乗り越えてきた我々日本人に、今一度奮起せよとエールを贈って頂いた今朝のMSでした。有難うございました。
石井さんを囲んで左から根岸・星野・星さん








0 件のコメント:

コメントを投稿