
今日のMSの講師は法人局の首都方面副方面長の高橋哲也氏。ご両親が倫理法人会の会員で、正に倫理の申し子ともいえる生い立ちを持っておられる方だ。
先ず、毎週一回のMSにあなたはどういう気持ちで出てこられますか?との問いかけに始まり、スタンスは個人個人で色々あるかも知れないが、会員になったからには、朝早く起きて出かけてくるのだから、何かを得て帰ろうではありませんか。その感じたことを実際の日常生活の場で活かすこと、実践することが本当の倫理の学びというものであると結論付けられました。
9月から始まる倫理法人会の新年度、今年度のテーマは「希望」である。希望はなくても生きては行けるが、どうせ生きるのなら「希望」を持って生きた方が、はるかに面白い人生を送ることができる。栞第14条「希望は心の太陽である」。希望は太陽と一緒で、人間の心になくてはならないものである。それを地で行った巨人が遠山正瑛さんで、大学教授を退官したのち、砂漠の緑化を目指して鳥取大学に入り、鳥取砂丘で中国のゴビ砂漠を緑化する研究をされ、国交回復後見事それを成し遂げた顛末をお話になった。77歳から始めた砂漠緑化プロジェクト、今では300万本のポプラが植えられ、その志は今に引き継がれ、倫理研究所も「地球倫理の森」として今から9年ほど前から、バックアップを行っているという。森田会員がこの派遣隊に参加された由。
この砂漠緑化活動に関連して、倫理研究所の社員になられた坂本氏の生い立ちから、挫折と放蕩、そして派遣隊への参加、両親からの手紙、母親の手紙にあったたった一行の言葉「あなたが砂漠緑化隊に参加すると聞いて胸が熱くなりました」への衝撃とその後の行動。それは当人しか判らないものではあるが、その想いを察するのは・・・・・。生きていることへの感謝、親への感謝、自分を取り巻くものすべてに対する感謝、この感謝のこころこそものを成す上での最強の力・最強のエネルギーではないかと結ばれた。